2016年10月27日
夜光と


子供たちが寝静まった後、
やわらかい夜光と
大好きな空間で、
心をリセット。
一日を無事終えた事への安堵感で
お酒もおつまみもより一層旨味増す。
そういえば,
しばらく体重計、のってないな。。。冷汗
2016年10月27日
loveみっけ。

ある日の、主人が見つけたlove。
食べれないね(笑)
食べるけどね(笑)
毎日ではないけれど、
主人の帰宅後、いろいろ話します。
今日あった笑ける事、
子供たちの一日、
学校のことや、
家計のこと、
主人の仕事の愚痴、等々。
ホントよく話すので隠し事はないと、
多分、、、、ないと、思います、
思いたいです、はい。(笑)
年が経つほどに夫婦の会話は
お互いを思いやり、気持ちに寄り添う上でも
大切だなぁと思います。
一番の理解者でありたいし、
弱い自分をさらけ出してくれるような
安心感のある妻でいたいな。
2016年10月24日
アメトキドキ晴れ
子供の気分を上昇気流にのせるには
結構、至難の業。

コロコロ変わるお天気についていけないときもありー。
それでもいい、元気なら。
と、長い目で見守ろう。
ホッとコーヒー飲んで。
お母さんも
ひと休み、ひと休み。

2016年10月22日
違いがわかる?
実家から~
新米を買ったからと、
おすそ分け10キロ送られてきて、
二女、米をとぐ。

どこを見てといでる?
炊きたては、ふっくらモチモチで、
子供達、「もち米?」と聞くほど
美味しい。
子供でも違いがわかるんだ。
子を想う実母の優しさが身にしみる。
-----------
上っ子三人が英語レッスンのあと、
友達からの誘いでおうちにお邪魔するとのことで、いないすきに
こっそりのモーニングセット。
頬張る、母。

秘密にしておこう(笑)
2016年10月21日
2016年10月20日
想う

毎年肌寒くなり始めるこの時期、
引っ張り出してくる
ブランケット。
編み物上手で、
いつも優しい笑顔の彼女が作ってくれた
手編みのそれは、
そばにあるだけで、
ふわぁぁっと優しさを運んで来てくれるような。
そんなタカラモノ。
2016年10月19日
目隠し、クリアケース。

↑
昨日の写真(下のクリアケース)を見て、
わっ!乱雑~!と感じた方もいらっしゃるかと。
所詮、そこらへんは、O-型です(笑)
自分でも、ずっとずっと気になってて、
今日は、朝五時に起きた四番目ちゃんが、
九時から勝手に仮眠に入ったので、
用事の前にササッと取りかかることに。
で、こうなりました。



見栄えが全然!違う!
もっと早くすれば良かったのに~ぃ!
自分のばかっ!(笑)

中身は、子供達が学校で使うエプロンや軍手入れ、

年賀状入れ、
工具、靴下、紙袋、装飾雑貨 などなど、
「あれ~どこいったかなぁ」とならないように、
仕分けて入れています。
誇りも、ワサーワサーっと、(クリアケースの上にだいぶ降り積もってた)
拭き取り、キレイさっぱり!
もう、年末まではここは掃除はせんでよかろう(笑)
2016年10月18日
葬祭用品の片付けから。
先日の講座(断捨離のコツ)で、
冠婚葬祭関係は、パッと取り出せるよう、
ひとつの箱に纏めて準備しておくこと。
とアドバイスを受けて、
ニトリで↓を購入。


組み立てるのに20分ほどかかる。
汗、ふぅ
葬祭用品は、
全て新しいモノを買い足してストックする事に。


写真にして。

箱にぺたり。
靴は使用したら、もう箱には入れられないけど。黒のストッキングも買い足し必要、などなど必要なものもわかり、片付けして良かったな、と。
暇がある時に少しずつ。年末までに一段落したらいいけどーなー。
2016年10月18日
にー。
最近、カメラを向けると変顔しかしない、
四番目ちゃん(2歳半)(‥;)(><@)(><@)

ナチュラルな表情は隠し撮りするしか
なさそうです。

ポンポン髪ゴム作りにはまって、
色々組合せながら楽しんでます。
あの子や、あの子にも。。。
ちょっとした
プレゼントにも良さそう~!
2016年10月17日
二割でよい。
今日は、リビングに暑いほどの日差しが差し込み、ムシムシ状態。。。

先日、整理整頓の講座を聞きに行ってきました。
飾るのは二割でいい。
一つ服を買ったら一つ捨てなさい。
一年着ていない服は、この先も着ない。
処分しよう。
高い服ほど捨てれない。
着ていないなら、
処分しよう。
片方なくしたピアスは絶対見つからない。
処分しよう。
(何かに使うかもととっている小物は捨てよう)
片付けられない、片付かないは、いいわけ。
うーん。納得。。。
出来ることから始めよう。
あそこも、あそこも、気になるとこがいっぱい。

先日、整理整頓の講座を聞きに行ってきました。
飾るのは二割でいい。
一つ服を買ったら一つ捨てなさい。
一年着ていない服は、この先も着ない。
処分しよう。
高い服ほど捨てれない。
着ていないなら、
処分しよう。
片方なくしたピアスは絶対見つからない。
処分しよう。
(何かに使うかもととっている小物は捨てよう)
片付けられない、片付かないは、いいわけ。
うーん。納得。。。
出来ることから始めよう。
あそこも、あそこも、気になるとこがいっぱい。
2016年10月14日
二歳の行動


どこもかしこも、
手当たり次第に
荒らされる。
直しては、出しての繰り返し。
手の届くところは、
何でも興味津々。触って、
出してみる。
お玉で楽器を奏でる。
お米を触りたがる。
シャンプーを大量に使う。
歯磨き粉を何回もつけてみる。
靴で部屋にあがってみる。
トイレットペーパーを引き伸ばしまくる。
あー、他にも色々。
おもしろいね
魔の2歳。

寝ているときだけ。
だけね。唯一。
片付いている部屋。
2016年10月14日
ポンポン
編み編み話をしていたら、
小学校のバザーに出すモノ(各家庭三品以上提供)は、
ポンポン髪ゴムなんかいいんじゃない?と思いつき~午前中100均に走る。
そしたら、近所にすむ大好きちゃんから
今から来ていいか?とのTEL昼下がり。
繋がっていた紐で引っ張られたかのように、
ビューンビューンと到着。
オシャレで器用な大好きちゃんは、
助手というより、本職をフル活用。
私の方が助手にまわる。

かわいいモノが出来上がっちゃったよ~。
小学校のバザーに出すモノ(各家庭三品以上提供)は、
ポンポン髪ゴムなんかいいんじゃない?と思いつき~午前中100均に走る。
そしたら、近所にすむ大好きちゃんから
今から来ていいか?とのTEL昼下がり。
繋がっていた紐で引っ張られたかのように、
ビューンビューンと到着。
オシャレで器用な大好きちゃんは、
助手というより、本職をフル活用。
私の方が助手にまわる。

かわいいモノが出来上がっちゃったよ~。
2016年10月13日
生駒高原


生駒高原、とっても綺麗なコスモス畑でした。
ナイトコスモスと花火まで見たかったけど、
夕方四時頃から寒くなり始め、やむなく帰宅。
みたかったのになぁ~!と子供たち。
帰り道一時間半だぞー!と大人たち。
思い出作りを優先できる親になりたい
ごめんよ、涙。
また今度に、楽しみはとっておこう。
そして、毛布がいる。
2016年10月07日
2016年10月03日
ソーラー点検。
家を建てて、直ぐにソーラーを付け、
早六年。
こないだは、その六年点検でした。
(正直二万もかかるとは、、、涙。)
でも、屋根の上にも登り、しっかりとした点検内容だったからよしとしよう。
結果からいうと、
予想を遙かに超える発電量で、
9月明細(8月分)の売電金額を話したら、
おー!凄い!です。とのこと。
何より、電気使用料金がものすごく安いと褒められ調子に乗るワタシ。(笑)
因みに、8月は家に居るときもいない時もずーっと日中クーラーをつけていたのに、五千円程。
なぜ?!私もわかりません(笑)
26℃の弱での設定だったから?
子供たちにも、親が見せたりやったりしていたら自然と節電意識が身に付く、と話されました。
外していたモニターも、付けとかないと発電量が記録されずわからないとおしかりを受け、それからは付けていますが、なにせ子供たちが完全に遊び感覚でピコンピコン訳も分からず触っています(笑)
おいっ、こわさんでよー!

早六年。
こないだは、その六年点検でした。
(正直二万もかかるとは、、、涙。)
でも、屋根の上にも登り、しっかりとした点検内容だったからよしとしよう。
結果からいうと、
予想を遙かに超える発電量で、
9月明細(8月分)の売電金額を話したら、
おー!凄い!です。とのこと。
何より、電気使用料金がものすごく安いと褒められ調子に乗るワタシ。(笑)
因みに、8月は家に居るときもいない時もずーっと日中クーラーをつけていたのに、五千円程。
なぜ?!私もわかりません(笑)
26℃の弱での設定だったから?
子供たちにも、親が見せたりやったりしていたら自然と節電意識が身に付く、と話されました。
外していたモニターも、付けとかないと発電量が記録されずわからないとおしかりを受け、それからは付けていますが、なにせ子供たちが完全に遊び感覚でピコンピコン訳も分からず触っています(笑)
おいっ、こわさんでよー!

2016年10月02日
多読
本を読むのが大好きな長女。
毎日学校から、1~2冊の小説を借りてくる。
まずは、帰宅したら宿題にとりかかるまえに、
借りてきた小説を黙々と読んでいる。
きっと私が長い人生の中で読んだ冊数を優に超えているだろう。
どうしてこんなに本を好きになったんだろう。
小さい頃から、たくさん読み聞かせして本に触れ合っていたせいもあるかもしれないし、
学校自体が、多読を推しすすめているせいも大いにあるだろう。
(月毎の多読者ランキングを出してくれる)
私も主人も、あまり本を読まないので、
きっと語彙力は娘の方が勝っていると思う。
いろんな事が抜かれていくなぁ。。。
と思うこのごろ。
対して、次女は、さほど本は読まないが、
表現力は優れている。
土日の宿題で、
「甘やかす」という言葉を使い、
文章をつくりなさい、という課題に対して、

面白い(笑)
-------------------
↓
長女が折り紙で作った「お弁当」

夢は一級建築士。
毎日学校から、1~2冊の小説を借りてくる。
まずは、帰宅したら宿題にとりかかるまえに、
借りてきた小説を黙々と読んでいる。
きっと私が長い人生の中で読んだ冊数を優に超えているだろう。
どうしてこんなに本を好きになったんだろう。
小さい頃から、たくさん読み聞かせして本に触れ合っていたせいもあるかもしれないし、
学校自体が、多読を推しすすめているせいも大いにあるだろう。
(月毎の多読者ランキングを出してくれる)
私も主人も、あまり本を読まないので、
きっと語彙力は娘の方が勝っていると思う。
いろんな事が抜かれていくなぁ。。。
と思うこのごろ。
対して、次女は、さほど本は読まないが、
表現力は優れている。
土日の宿題で、
「甘やかす」という言葉を使い、
文章をつくりなさい、という課題に対して、

面白い(笑)
-------------------
↓
長女が折り紙で作った「お弁当」

夢は一級建築士。